当分まったり運転なくわのこのブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-----------------------------------
■【やっぱり最初は肌から塗りますです】
私のはとにかく色を重ねまくる塗り方です。
最初に肌色もかなり薄〜い色をベースで塗って、その上からメイン肌色を塗ります。

↑これはベース塗ってその後ザッとメイン塗ったものです。
とりあえず影もメインを重ねただけ。
ベースはまったく見えてません。
無くても良いかもしれないですが、微妙に混ざってくれて色ムラっぽく見えない色ムラになってくれる…ようなくれないような。
■【さて本格的に影付けだ】

メイン肌色より濃いめの色を影として塗ります。
影色を塗って「くっきりしすぎだな〜」というところにまたメイン色を塗ります。
またもっと影を濃くしたいところにも影色をしつこくしつこく塗り重ねます。
これを二、三回繰り返します。
まだ使っているのはベース、メイン、影の三色だけです。
薄い画用紙とかではあまり綺麗に色が重ならないのでやはり水彩紙をお勧めします。
いらないムラも激しいけど気にするな!気にしたらキリがありません!><;
主線も水性インクなので滲みます。他のパーツに色がはみ出たりします。
…これも気にしたら負け。
後々の塗りで修正されていくのでほっときましょう。
■【そろそろ他の色も混ぜてみましょう】

ベースに塗ったうすい肌色や、メイン肌色よりも明るく薄い肌色で陰影をはっきりさせます。
この絵だと唇やあご、輪郭部分と鼻の頭やほっぺたにちょちょっと入れてます。
濃い色の上からでも色が乗ってくれるのです。…というか下地の色を押しのけて染み込んでいく感じです。
なのであまりやりすぎると他の部分に滲みが広がります。
気になる方は控えめに。
私は気にせずがつがつ滲ませまくる派です。
メイン肌色のムラもこの時に修正しましょう。
この上からまた同じ色を塗っても濃くなるだけなので他の肌色を重ねて塗っていきます。
これは極端にメインより薄すぎない肌色だったら基本なんでもオッケー。
またムラになりますがムラにムラを重ねてムラっぽく見えないようにしましょう。
顔の凸凹やラインに沿って塗るとペン跡も目立たなくて良い感じですよ♪
あ、あとほっぺたと鼻もこの時に赤み入れてます。
より正確に言うなら「限りなく黄色に近い肌色」と「これはピンクだろうと言いたくなるような肌色」を何色か入れてます。
このへんもお好みで。
■【深みを入れましょう】
さてそろそろ暴走します。
このままだと浅い感じがするので影に色々混ぜ込んでみましょう。

↑入れてみました。
私はだいたい影の濃い部分に紫(今回は写真で下線引いてある二色)を入れてます。
で、色の境目には何故か水色(これも下線引いてあるやつ)入れてます。これは入れない場合もあります。
「なんでいきなり水色!?」は自分で自分に聴きたい;
この境目の色は入れすぎると汚くうるさくなってしまうので数カ所ちょちょっと入れるくらいで良いと思います。
紫の影入れの時も常に肌色はスタンバっておきましょう。
紫塗る→肌色でなじませる→更に紫→もっかい肌色…とやっていくと自然になりますよ^^
-----------------------------------
とりあえず第二回は以上です。
この後塗り進めていく間に加筆していったりもしますが基本こんな感じ。
しっかし「フィーリング塗り」が一番しっくりくる呼び方だよなあ…これ^^;
次回は髪かな〜。
■【やっぱり最初は肌から塗りますです】
私のはとにかく色を重ねまくる塗り方です。
最初に肌色もかなり薄〜い色をベースで塗って、その上からメイン肌色を塗ります。
↑これはベース塗ってその後ザッとメイン塗ったものです。
とりあえず影もメインを重ねただけ。
ベースはまったく見えてません。
無くても良いかもしれないですが、微妙に混ざってくれて色ムラっぽく見えない色ムラになってくれる…ようなくれないような。
■【さて本格的に影付けだ】
メイン肌色より濃いめの色を影として塗ります。
影色を塗って「くっきりしすぎだな〜」というところにまたメイン色を塗ります。
またもっと影を濃くしたいところにも影色をしつこくしつこく塗り重ねます。
これを二、三回繰り返します。
まだ使っているのはベース、メイン、影の三色だけです。
薄い画用紙とかではあまり綺麗に色が重ならないのでやはり水彩紙をお勧めします。
いらないムラも激しいけど気にするな!気にしたらキリがありません!><;
主線も水性インクなので滲みます。他のパーツに色がはみ出たりします。
…これも気にしたら負け。
後々の塗りで修正されていくのでほっときましょう。
■【そろそろ他の色も混ぜてみましょう】
ベースに塗ったうすい肌色や、メイン肌色よりも明るく薄い肌色で陰影をはっきりさせます。
この絵だと唇やあご、輪郭部分と鼻の頭やほっぺたにちょちょっと入れてます。
濃い色の上からでも色が乗ってくれるのです。…というか下地の色を押しのけて染み込んでいく感じです。
なのであまりやりすぎると他の部分に滲みが広がります。
気になる方は控えめに。
私は気にせずがつがつ滲ませまくる派です。
メイン肌色のムラもこの時に修正しましょう。
この上からまた同じ色を塗っても濃くなるだけなので他の肌色を重ねて塗っていきます。
これは極端にメインより薄すぎない肌色だったら基本なんでもオッケー。
またムラになりますがムラにムラを重ねてムラっぽく見えないようにしましょう。
顔の凸凹やラインに沿って塗るとペン跡も目立たなくて良い感じですよ♪
あ、あとほっぺたと鼻もこの時に赤み入れてます。
より正確に言うなら「限りなく黄色に近い肌色」と「これはピンクだろうと言いたくなるような肌色」を何色か入れてます。
このへんもお好みで。
■【深みを入れましょう】
さてそろそろ暴走します。
このままだと浅い感じがするので影に色々混ぜ込んでみましょう。
↑入れてみました。
私はだいたい影の濃い部分に紫(今回は写真で下線引いてある二色)を入れてます。
で、色の境目には何故か水色(これも下線引いてあるやつ)入れてます。これは入れない場合もあります。
「なんでいきなり水色!?」は自分で自分に聴きたい;
この境目の色は入れすぎると汚くうるさくなってしまうので数カ所ちょちょっと入れるくらいで良いと思います。
紫の影入れの時も常に肌色はスタンバっておきましょう。
紫塗る→肌色でなじませる→更に紫→もっかい肌色…とやっていくと自然になりますよ^^
-----------------------------------
とりあえず第二回は以上です。
この後塗り進めていく間に加筆していったりもしますが基本こんな感じ。
しっかし「フィーリング塗り」が一番しっくりくる呼び方だよなあ…これ^^;
次回は髪かな〜。
PR
★... この記事にコメントする ...★
★... ...★
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★... ご案内 ...★
HN:
くわのこ
性別:
女性
自己紹介:
ここは絵描き中毒な管理人、くわのこが運営するごった煮ブログです。
ごちゃごちゃ部屋がありますのでお暇な方はどうぞv
◎「くわのこの子」は、あくまでも個人的なブログです。
好き勝手なことを並べまくってますので、そういうのが気になる方は回れ右することをお勧めします。
-----------------------------------
リンクしてくださる方はカテゴリー『リンクについて』にあるバナーをお持ち帰りしてくださいませ。
-----------------------------------
ごちゃごちゃ部屋がありますのでお暇な方はどうぞv
◎「くわのこの子」は、あくまでも個人的なブログです。
好き勝手なことを並べまくってますので、そういうのが気になる方は回れ右することをお勧めします。
-----------------------------------
リンクしてくださる方はカテゴリー『リンクについて』にあるバナーをお持ち帰りしてくださいませ。
-----------------------------------
★... カテゴリー ...★
★... 最新コメント ...★
[06/17 金装バイアグラ]
[05/19 伊藤葵]
[09/19 くわのこ]
[09/19 月卯]
[09/14 くわのこ]